◆熊野筆
熊野町は、広島市から東へ20キロ、四方を山々で囲まれた細長い盆地の中にあります。人口約2万6千人のこの町で、筆司と呼ばれる人は約1,300人、およそ20人にひとりが筆職人という筆の町です。
 路地を一歩入れば、原料の毛や筆の穂首、軸となる竹を乾かしている光景が目に入ってきます。「筆道具揃え」という材料を扱っていることを示す看板が、街角の薬屋に掲げられるほど、筆づくりが暮らしの中に溶け込んでいます。
 海抜250メートル、夏は広島市内よりも気温が数度低く快適なこの町で、全国の筆の80%が生産されています。

筆は、大きくわけて墨を含ませる「穂首(ほくび)」と穂首を支える「軸」の2つの部分から構成されています。穂首の主な材料である動物の毛は中国から、軸の主な材料である竹や木は、岡山県や島根県、兵庫県などの他県や外国から熊野に持ち込まれます。
 熊野にはこれらの材料はほとんどありません。熊野は材料を製品にする加工技術を保ち、良質の筆を数多く作り続けることで、日本を代表する筆の産地となりました。1975年には、その前年に公布された「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づき、熊野筆は筆業界で最初の伝統的工芸品の指定を受けています。


◆熊野筆の歴史
江戸時代、農業だけでは生活が支えきれない農民の多くが、農閉期に現在の和歌山県にあたる紀州の熊野地方や、奈良県にあたる大和の吉野地方に出稼ぎに行き、故郷に帰る時に、それらの地方で作られた筆や墨を仕入れて行商を行っていました。そうしたことから熊野と筆の結び付きが生まれました。江戸時代後期に、広島藩を治めていた藩主の浅野家の御用筆司(ごようふでし)の所で、筆作りの方法を身につけた熊野の住人が、村に戻って村民にその技法を伝えたのが熊野筆の始まりとされています。
◆熊野筆の命は毛
筆のよしあしは選毛と技で決まる、といっても過言ではありません。その素材や製作技術のよしあしによって、同じ筆でも全く違う価値をもちます。
 筆の製作には主に獣毛(動物の毛)が利用されますが、材料となる動物も様々。なかには鳥の羽や植物で作られた筆もあります。
1. 山馬筆

山馬毛これは、馬でなくカモシカ、トナカイである。毛は太く、馬毛より剛強である。今日では、ほとんど山馬毛の良いものは入手困難である。中国、東南アジアに棲息する。太筆が多い

2. 羊毛筆 羊毛緬羊でなく江南一揚子江の南一に棲息する山羊である。山羊は、二十種類位いるといわれ、それぞれ持ち味が異なる。粘りのあるものからさばさばしたものまで丈が長く、先がよく利き、墨含みが良い。高級品から並品まで広く使用されるが、中でも背首附近を溜めて造る細考先鋒は、最高級品である。羊毛は、他の毛を混じえずによい筆となり、柔らかいために摩擦による消耗が少なく寿命が長いことも特徴である。太筆から小筆まで向いている
3. 白サバキ
(馬のたてがみが原料です)
馬毛馬胴毛、尾胸毛(天尾)、たてがみ・脚毛・つり毛などで、白毛、赤毛、青毛、葦毛で・日本では、東北の米沢附近、その他では、中国の天津、朝鮮、北米、中南米である。毛が剛強で、尾胸毛では一種類の毛質で筆が造られるが、胴毛は小筆の芯に用いられる。また、化粧毛にされる毛もある。馬毛は、毛の丈が長く腰が強いので太い長鋒を造るのに適している。
4. 細光峰の毛を使った筆 日本や中国のたぬきの毛を利用します。たぬきの毛は根の部分が細く、先端になるにつれて太くなるのが特徴で、腰の弱い根元を補強するために他の毛と混ぜて使われることが多いです。
5. 白たぬきの毛を使った筆 狸毛狸毛は、一匹の中でも場所によって十種類以上に分類され、品種も多い。
白狸に、白一・白二・白三、黒猫に、黒一・黒二・黒三、尾に、黒尾・裏白尾・両毛・眉毛などと呼ばれている。日本産の白一を上質としている。つまり生えているところによって、毛の質、弾力が異なる。理毛は、根の部分が細く先端になるにつれて太くなるのが特徴である。したがって、毛先は弾力があって丈夫であるが、根元になるほど腰が弱くなっている。そのために、狸毛には根元に腰の強い毛を混ぜ、穂の腰を補強する必要がある。
6. いたちの毛の筆 うさぎの毛は紫毫と呼ばれ、紀元前から中国で原料として使用されています。特性として毛先が良く、弾力性に富み一般的には小筆に使用されます。
7. 黒うさぎの背中の筆 兎毛古い時代に親しまれた毛であるが、今日では、極少量が羊毛に混ぜて使われる程度である。毛先がよく利き、弾力に富んでいる。綿毛が多いため選毛に手間がかかり、製筆の特殊技術の上から考えるとコスト高となるためである。中国では、「紫毫」といって、日本産の兎より弾力がある野兎の眉毛を主に用いている。混じりけのないものを純紫毫といい、配合率に・一心って「五紫五年し、「七紫三羊」などといっている。中国では、宜州漢水県といって安徽省の東部にあたるところで産出している。日本では、純紫毫は揺れない。
8. 梅の枝の先をさばいて作られた筆


変わった素材の毛


だちょう、白鳥、軍鶏(しゃも)、くじゃくなど鳥の羽を素材にした筆もあり、鳥の羽ならではの面白い筆跡を楽しむことができます。また「わら」や「い草」、竹などの植物を素材とした筆では、植物のもつ硬い繊維を利用した独特のかたい質感のある筆跡を出すことができます。




9. くじゃく筆
10. 軍鶏筆
11. 白鳥筆
12. だちょう筆